2017年07月

e3a4fe37.jpg




先週の木曜日から大学が夏休みに入って娘が帰ってきた。

昨日は日曜日だったけど、娘は自動車教習所に行き、私は午後から図書館で本を借りてカフェでゆっくりと過ごした。



a7f07995.jpg




ここは1階でお菓子を買うと2階のカフェスペースで頂く事ができるの。

しかも10種類くらいのお茶が全て飲み放題!!

素晴らしい。

ホテルのアフタヌーンティーもそうだけど、私はこのお茶の飲み放題がとにかく大好き。

いろんなお茶を沢山飲めるのって、本当に幸せだよね~。

そしてこの茶町kinzaburoは元々はお茶屋さんなのね。

だからお茶は本当に本当にほんとーに美味しい。

それが飲み放題。

わんだほー。



ついでに言うと、ここは繁華街から少しだけ離れた場所にあるお店なので、わりといつも空いている。

っが!

この時期かき氷を始めたらしく(もちろん抹茶かき氷)、珍しく混んでいた。

でもとりあえず1つだけテーブルが空いていたので、ゆっくり楽しむ事ができた。



市内のカフェにあちこち行くようになったけど、このお店が1番居心地良いなーって思うわ。






人気ブログランキング


2087c0cc.jpg




「蜜蜂と遠雷」 恩田陸






人気ブログランキング


先月、太郎が大学でとある実技をやった。

それは太郎の将来の仕事と直結する実技で、私としてもすごーく興味があったので、帰省の時にどうだったのか訊いてみた。



仮に、太郎が通っている大学を調理師大学とする。

仮ね?仮。

例え話。



1年生の時は座学が主で、関連のレストランの見学は数ヶ所行った。

2年生になって、前期は実際に大学内で詳しい実習を行った。

その中で先月、実際に初歩の初歩だけど絶対に将来出来なくてはいけない実技をやったのだ。

仮にそれを「ほうれん草の下茹で」の方法に例えての会話。



「ほうれん草ってどのくらい茹でていいか、実際初心者なのに分かるの?茹ですぎて失敗する事ないの?私のような素人のイメージでは”うっかり”茹ですぎて、ああああ!!ってなりそうな気がするの。だって教授に口で説明していただいたからって、実際には今までの人生で、ほうれん草を茹でるなんて経験ないわけじゃない?それだと”加減”って分からないと思うのよ」



「うん、それがね、分かるもんなんだよ。実際にほうれん草をお湯の中に入れると、明らかに色が変わってここだ!っていうのが分かったんだよ。でも正直俺達調理大学の学生より、調理補助学校の子達の方がほうれん草を何回も茹でてるからそれに関しての実技は上手なんだよね」



へぇー、なるほどねぇ。

実際に茹でてみたら分かるものなんだ?

私がやっても分かるのかしら?

でも太郎の話ではハッキリ分かるらしい。

それは”感触”として、明らかに違うんだって。



まぁ、私が調理師になる事なんて絶対にないから、私がほうれん草を茹でる事も一生ないんだけどさ。

太郎からこういう未知の世界の話を聞くのが、私は本当に大好きなのね。






人気ブログランキング

2日間息子・太郎が帰ってきていたので、いろいろ話した事をブログに書いておこうと思う。



太郎は昔からテレビをほとんど観ない子で、テレビを観るくらいならゲームをやる方がいいというタイプ。

その太郎が今回の帰省中、珍しくテレビを観ていた。

その番組は太郎が大学で勉強している事関連の番組で、



「大学に入ってこういう番組観て、どう感じてるの?」



と聞いてみた。

私の方としても、ちょっと太郎の姿勢に興味があった。



「大学の講義では詳しすぎて難しく感じる事が、テレビだと枝葉を取って簡単に説明されるから、分かりやすいんだよね。専門的な勉強にはならないけど、大筋を掴むのには適しているから1時間くらいならつい見ちゃうんだよ(笑」



と太郎は答えた。

なるほど。

まぁ確かに一般的に分かりやすく構成されているから、まだ大学2年くらいの子だと、大学で勉強することの知識の確認くらいにはなるのかしら?



「ドラマもやってるじゃない?ああいうのはどう?」



「ドラマはね、やっぱり影響される人いるよ。それを観て、こういう事やりたいって思う人が必ずクラスに何人かいる」



へぇー、そうか。

面白いもんだなぁ。

そう考えると、テレビの影響って少なからずあるものなんだね。






人気ブログランキング




今朝、息子が大学のあるアパートに帰って行ったのだけど、お昼頃にLINEがきて、



「原付じゃ通っちゃダメな道を通ってたみたいで、警察に止められた!2点減点で5000円だって」



だって。

まぁ、これはあるだろうなぁと思っていたから、ちょっと可哀想になった。

私も小型バイクに乗るのだけど、道によっては、原付はダメとか小型はダメとか規制があるの。

私は市内の狭い地域しか動かないから大丈夫だけど、息子は県をいくつも超えて移動してるからねー。

まぁ、お勉強になったってことで。



ただ、息子は来月でようやく免許取得から一年経つのだけど、一年未満で捕まるとちょっと面倒な講習を受けなきゃいけないことになるらしく、トホホだねぇ。






人気ブログランキングへ


↑このページのトップヘ